【Interview】“自分らしくいられる関係性を持ち続けることの大切さ”|NICで学ぶ若者たちがいま思うこと。〈後編〉

Creative Studio kokoでは2024年の夏、海外大学への進学を目指すための教育機関であるNIC International College のコンテンツ制作のためのクリエイティブガイドラインを、NICの学生の皆さんと一緒に作成しました。

NIC International Collegeは、世界の大学をトップレベルで卒業するための1年間の特別な教育プログラムを提供し、海外大学への進学をサポートする教育機関。1988年にネバダ州立大学日本校として開校されて以降、単なる留学の斡旋機関ではなく「個」を大切にする教育を掲げ、徹底した「対話型・参加型」による少人数授業で欧米スタイルの思考力や表現力を身につけられることを謳っているインターナショナルカレッジです。

海外の大学生活でも活きる英語を学ぶ時間はもちろん、年齢問わず、中学を卒業したばかりの学生から社会人まで、「本気で学んでみたい」「何か環境を変えたい」「夢を叶えたい」といった想いを持つ人達が集まる場であり、価値観でつながるコミュニティとなっています。

当初、NICの先生達から「昨今、海外への進学を考えていたり、自分がいる環境が合わないと悩んでいる人達にNICの存在を知ってもらうためにはさまざまな媒体を使った情報発信を行う必要性を感じているが、どのようにデザインやコンテンツを考えたらいいのか方針を迷っている」といった相談を受けたことからこのプロジェクトはスタートしました。

▼kokoメンバーが伴走させていただいた内容
———————————-
・全3回に渡るワークショップを設計し、学生と先生等とのプロジェクトチームをつくる
・「これまでのNIC」「これから目指したいNIC」の姿を議論し「NICならではの価値」についてイメージと言葉の認識の共有を行う。
・発信するコンテンツ制作の目的やカテゴリ、戦略の設計を行う。
・ブランドアイデンティティと今後の方針を明確にするためのクリエイティブガイドラインを制作。
———————————-

kokoでは、NICの教育方針と、既に自主的にInstagramアカウントを運営していた学生さん達の熱量に刺激を受け、先生達に一方的な方針提案をするのではなく、学生・先生達と一体となり、対話型のワークショップでNICブランドの価値定義から、コンテンツ制作の方針、クリエイティブのガイドラインの制作までを行うプロセスを提案。実行可能性を鑑みた発信や運用のための方針設計までを、一緒に行いました。

第2回ワークショップでは、デザイン方針を学生さん、先生方と共に考えました。方針を考えるにあたり、まずKokoのデザイナーによるデザインワークショップを実施。普段kokoが行っているブランディング戦略においてどのようにフォント、カラー、写真、グラフィックを活用しブランドのメッセージ、世界観を表現しているかを解説しました。

その上で、ワークでは「どのような印象をNICを初めて知ってもらう人に伝えたいか」という観点からムードのワード化。「スピード・全力・家族・仲間・好奇心・挑戦」といったワードから「開かれた場所」「優しさ・温かみがありながら皆が頑張っているストイックさがある」といったキーイメージを構築。そして、このイメージを表すカラー・フォントを実際にカラーサンプルや20種類以上の日英フォントを見ながら議論し、イメージを具現化していきました。

私たちはガイドラインを制作する議論の過程で、お互いを尊重しながらも臆せず自分の意見を交わし、それぞれの視点を活かしながら組織の強みを言語化していくNICの学生の皆さんの姿に、なぜこんなにもスムーズにビジョンを共有できているのか?と度々問いかけることがありました。

後編では、世界に羽ばたくNIC生が大切にしていること、自分らしくあり続けるために何ができるか、NIC生の等身大の声をお届けします。

“一歩踏み出して、ありのままの自分で相手と向き合う”

「例えば久しぶりに中高時代の友人と会うと、やっぱり自分がやりたいことが明確なNIC生とは違うなと感じる部分はあります。やりたいことやってていいね、すごいね、と言われたり。でも、どうしてそう思うの?なぜそう感じるの?と相手の話をきちんと聞いていると、だんだん会話をしている雰囲気が変わっていくんですよ。何も取り繕わずに、そのまま自分が思っていることを出してくれるようになる。『こんな悩み、誰にも話せなかった』『親友にも話したことがないのに、なんでここでは話せるんだろう』って言ってもらう度に、聞くことの力や、相手が何を思っているのかにちゃんと向き合うことの大切さを感じます。」

大谷:“自分らしさ”って、自分だけでは表現できないことでもあるなと思っていて。わたしは今30代なんだけど、自分自身が考えていることや感情をそのまま伝えられるようになったのはここ最近の話なんです。例えば学生時代に自分の考えや普段感じていることを話してみたとしても『考えすぎだよ』『真面目すぎる』とか、『何でそんなにいっぱい考えるの?』みたいな言葉をたくさん言われてきたなあって。ありのままの自分らしさを表現するにしても、受け止めてもらえる場所がない場合には抑え込むしかない時もある。話したいことを、そのまま話しても受け入れられる関係性ってすごく大切だよね。

「わたしもNIC生以外とは、真面目な話をすることが難しいかもしれないと感じることはあります。地元の友人に今考えていることを話しても『考えすぎじゃない?』みたいな微妙な反応がかえってくることも多くて。でも、NIC生同士だと、真面目なトピックも普通の会話として成り立つ。わたしの話をまずはきちんと聞いてくれること、想いをそのまま受け入れてもらえる雰囲気がすごく好きですし、”話していいんだ”と思えることがすごく大事だなって。」

大谷:自分をさらけ出せるような関係性を築くことってすごく難しいし、私の場合はそういった場所を見つけることが社会人になるまでできなかったから、そこに大きなハードルがあるなと感じます。みんなの場合はそれがNICだった、ということだと思うけれど、どうやったら自分を受け入れてもらえる場所を見つけられると思う?

「怖いけど、一歩踏み出してみることが大事だと思います。わたしの場合、それまでも仲の良い友達はいたし、学校では生徒会長をやっていたこともあり、このままいけばそこそこいい大学には進学できるだろうって正直なところ思っていた。だけど、本当はもっと挑戦したり頑張れる場所にいきたいなっていう自分の心の声ときちんと向き合った時に、ある種居心地の良い環境から一歩外に踏み出す勇気がでた気がします。」

「自分も最初はできなかったけれど、今は『ありのままの自分が最強や!』って思うんですよね。周りからの期待に自分を合わせようとすると、どうしても違和感みたいなものが残ってしまう。でも、ありのままの自分でいれば、違和感も何もないじゃないですか。それが自分なんだから。一歩踏み出して、本当の自分をさらけ出して相手と全力で向き合ってみること。そうすると『あ、この子ってこういう人なんだ』っていう大切な部分が伝わって、関係性が変わっていく。躊躇う気持ちもわかるけど、一歩踏み出して、本音で相手と接することで変わる部分はすごく大きいと思います。」

“自分らしくいられる関係性を持ち続けること”

Chii(NIC卒業生):今回のプロジェクトの中で久しぶりにNICの同期に再会したけれど、当時と変わらずに普通に話せるんですよね。相手は結婚していて、お子さんももうすぐ生まれるらしいけど、ライフステージが変わっても、中身がめっちゃ変わったね!とは思わない。それってすごいことだよなって。時が経っても変わらない関係性でいられるのは、ちゃんと本音で話したことがあったり、その人のことをちゃんと理解できてる安心感みたいなものがあるからこそなのかな。

大谷
:いつも変わらず、自分をさらけ出しても受け入れてもらえる関係性とか、このコミュニティは心理的に安全だっていう認識が共有できている状態ってすごいことだよね。

「大切なことは、自分自身がありのままでいられる関係性やつながりをキープし続けることだと思うんです。渡航直前、準備のために一度NICを離れる期間があるんですよ。その短い期間でさえ、NICで見つけた熱量とか、取り戻した自分らしさを忘れてしまいそうになる。やっぱり本音で話せる相手と定期的にやり取りしないと、いつの間にか変わってしまうんですよね。周りの環境が変わってしまうとしても、自分らしくいられる関係性やありたい自分でいられるようなつながりを、ちゃんとなくさずに持ち続けることが一番大事なことなのかなと。いまでも時々同期と電話したり、ビデオ通話で話したりしますよ。」

「新しい環境に行けば、どうしても無意識に周りに合わせようとしちゃう自分がいる。でも、どんな場所でも自分らしくいられるつながりを持ち続けていれば、そこに立ち返ることができるんですよね。自分のままでいられる関係性さえあれば、どこに行っても生きていけるんじゃないかな。」

大谷:ワークショップを通じて、みんながNICで見つけた関係性ってかけがえのないものだなって感じていて。個々が自分らしさを保ちながらも強いチームであることってすごく難しくて、いまわたしたちも悩みながら進んでいる途中なんです。社会を変えたい、何かを変えたいってなった時、一人でできることがすごく限られてるけど、個性を消すことなく、誰かと一緒に生きながらインパクトを起こすことを大切にしたい。みんなの経験や考えからコミュニティのあり方とか、場の力をたくさん学ばせていただいたプロジェクトだったなと思っています。本当にありがとうございました。

Text : 富田有為(Creative Studio koko)

Edit:大谷明日香(Creative Studio koko)